MNN Co.,Ltd

Research Projects

参加申し込み お問い合わせ

「対話型カウンセリングAI」

現在、AI(人工知能)は、スマートフォンの音声アシスタントなど、私たちの身の回りで活躍しています。

海外ではカウンセリングAIの開発が活発に進んでおり、うつ病・不安障害・PTSDの症状に効果があることが実証されています。 対話型AIを実現するためには、ベースとなる対話データが必要です。海外では実際のカウンセリングによる大規模データベースがあり、それが研究の発展に貢献していると考えられます。
一方、我が国ではそのような大規模データが見当たりません。

そこで、フロンティアリンク株式会社は、日本初となる実際のカウンセリングの臨床データに基づいた大規模な対話データベースを構築し、「カウンセリングAI実現に向けたカウンセラーの効果的なコミュニケーションのパターン解析」を行うプロジェクトを開始します。

以下が主な目的です

対話型カウンセリングAI
(人工知能)
の開発

開発が実現されれば、多くの方のメンタルヘルスの向上や予防に役立つと考えます。開発のためには実際のカウンセリングデータが必要のため、皆様のご協力をお願いできれば幸いです。

大規模
カウンセリング
データベースへの実現

複数の経験豊富なカウンセラーによるカウンセリングデータを体系的に収集します。

カウンセラーの効果的な
発話を分析

自然言語処理、言語学、情報システム、精神医学、臨床心理学の専門家により、データをもとに、カウンセラーの効果的な発話に関して分析します。

「幸せ」をサポートする

私たちのゴールは、AIというツールを使って多くの人の「幸せ」をサポートすることです。
本プロジェクトが実現されれば以下が期待できます。

早期発見・早期介入によるメンタルヘルス増進・予防

医療機関や心理カウンセリング機関と連携する機能を搭載できれば、専門家による早期介入により重症化や自殺の防止が出来る可能性があります。

“気軽に相談できる”風土の促進

新型コロナウィルス感染拡大により、孤立・孤独感の問題は深刻化しています。
カウンセリングAIの普及により、多くの人が気軽に相談出来る風土になっていけたら、苦しみや生きづらさが少しでも解消できるのではないかと思います。

本研究プロジェクトの実現において、カウンセリングデータが不可欠となります。
ぜひ、皆様のご協力をお願いしたいと思います。

カウンセラー
経験豊富なカウンセリングの専門家

足利 学

有限会社メンタルサポートサービス

足利 学

プロフィール

臨床心理士、公認心理師。これまで精神科病院や心療内科クリニックにてうつ病・適応障害の方にカウンセリングを実施してきた。また、スクールカウンセラーとして、中学校、高等学校で不登校の子ども達へも支援している。近年は自閉症スペクトラムのある子どもや成人へもカウンセリングを実施しており、発達障害者への生きづらさを少しでも軽減できればと考えている。

メッセージ

みなさん、こんにちは。
他人に相談することはハードルが高いと感じたり、恥ずかしいという気持ちがあったり、これぐらいのことは自分で解決しないといけないと感じたりしやすいものです。
一方で、自分一人で考えすぎると、負のスパイラルに入ってしまうこともあります。昔から日本では「三人寄れば文殊の知恵」といわれるとおり、一人で考えるよりも早く問題が解決したり、解決のヒントを得られる場合もあります。 どんなことでもお気軽にご相談ください。

池田 登

(株)日本Share&Care

池田 登

プロフィール

心理カウンセラー・セラピスト 日本TA協会会員(TA・交流分析)。
1977年様々な職業を経て、2001年カウンセリング事務所「株式会社日本Share&Care」を設立。
カウンセリングを志すきっかけとなった本の著者であるセラピスト、グールディング夫妻のグループセラピー参加をきっかけに、ミュリエル・ジェームス博士ら世界トップクラスのセラピストたちとの交流を持ちそのスキル・人間性に触発され、催眠・ゲシュタルト・交流分析・再決断療法・セルフリペアレンティングなどを学び臨床に応用し経験を重ねる。
近年は脳科学も取り入れ、科学的に裏付けられたセラピーで効果をあげている。

メッセージ

45年間で数千人のクライアントさんと向き合い科学的な分析をもとにセラピーしてきたことで私は自信を持って「人は誰でも自分を変える素晴らしい能力を持っている」といえます。
しかしほとんどの人はその能力に気づくことも、使うこともなく自分に能力あることすら知らないまま一生を終えています。なんて、もったいないことだと思いませんか?
心理学や哲学でいわれてきたことが「脳」を通じて生じることが科学的に裏付けられた今、
前頭葉を使い客観性を持つことで人は自らを変える力を発揮していけます。
セラピー=脳のネットワークに切り替えという考え方をたくさんの方に知っていただき、一人でも多くの方に幸せな人生を歩んでいただくお手伝いができれば幸いです。

河合 純

一般社団法人創奏SOWSOW

河合 純

プロフィール

これまで学校臨床、精神科臨床において精神保健福祉士として従事し、家族やその周辺にある問題を一緒に考えるソーシャルワークを展開してきた。2018年に診療報酬化された「発達障害専門プログラム」において既存の集団認知行動療法を応用し、「いいところ探し」に着目した支援を実践している。現在は大学で教員をしながら、中学校等で教員のメンタルヘルスケア、精神疾患を持つ保護者へカウンセリング等を行っている。

メッセージ

コロナ禍が続き、「疲れ切っている」というひとり親や中高生の相談を受けていると、話を聞いて欲しいタイミングでカウンセリングを受けることができたらどんなにいいだろうと考えています。今回のオンラインでのカウンセリングがそれに近い形でお手伝いができるようにこちらも精一杯、参加される皆さんへ耳を傾けます。オンラインでの良さを活用し、寄り添います。お話をしたいこと、なんでも受け付けますのでお話ください。ご相談お待ちしています。

米倉 一哉

日本催眠心理研究所
(代々木心理オフィス)

米倉 一哉

プロフィール

公認心理師、心理臨床家。
1962年茨城県生まれ。大学在学中から、日本医療心理学院にて精神医学や心理療法を学ぶ。卒業後1984年より日本催眠医学研究所に入所し、医療催眠法の第一人者森定一(医博)先生に師事、15年間の臨床経験を積む。1999年日本催眠心理研究所(代々木心理オフィス)、2003年有限会社心理オフィスを設立、所長として後進の育成や今日の心理療法の在り方を模索する。 専門は心理カウンセリング、精神分析、催眠療法。著書に「1日5分元気になる催眠セラピー」(中経出版)、「そしてウツは消えた!」(宝島新書)等がある。

メッセージ

皆さん初めまして。公認心理師の米倉と申します。
昨今のコロナ禍や社会情勢も相まって、心身に不調をきたす方々が増えてきています。もしこのHPを読まれている皆さんが、何らかの辛さやお悩みを抱えていらっしゃるなら、この機会に是非遠隔でのカウンセリングを受けてみてはいかがでしょうか。
「私の悩みぐらいでカウンセリングを受けても本当に良いのかどうか」「本当にカウンセリングで改善できるのか」等のご質問を受けることがありますが、その辺りも含めてカウンセリングの中でお話できればと思っております。
カウンセリングAI研究プロジェクトと連携しており、社会貢献的な意味合いも持つカウンセリングになって行くものと思われます。我々と一緒に未来を創るお手伝いをしてみませんか?一人でも多くの方のご参加をお待ちしております。

参加の流れ

-->

1、お申し込み

申し込みフォームに入力し送信してください。

2、研究の説明・同意

研究参加を希望する場合、担当者がZoomにて研究の説明を行います。Webフォームにて参加同意をいただきます。

※参加基準に満たない場合、参加出来ない場合がございます。
※研究に参加しない場合でもオンラインカウンセリングを受けることが可能です。

3、カウンセリングの日時の決定

カウンセラーとメールにて、 カウンセリングの実施日時について決定します。

4、利用開始

カウンセリングは1回60分です。 カウンセリングは※Zoomで行います。 周りに人がいない、リラックスできる場所で相談してください。 フリーWifiは使用しないようお願いします。

※Zoomについて
■事前にZoomアプリをインストールする必要があります。
■カウンセリング開始前にIDとパスワードをメールにてお伝えします。
■カウンセリングは原則「ビデオオン」での参加をお願いします。
■Zoom以外によるカウンセリング(例:メールカウンセリング)は実施できません。

5、Webアンケート

※研究に参加した場合

毎回のセッション終了当日~翌日に、症状やカウンセリングに関するアンケートに回答してもらいます(約10分)。

※カウンセリングに関するアンケートを担当カウンセラーにお伝えすることはありません。

6、カウンセリング費用支払い

月末に、セッション数に応じた費用をカウンセラーの銀行口座にお振込みください。


※研究に参加した場合

翌月末に、フロンティアリンク株式会社が、セッション数に応じた負担軽減費をあなたの銀行口座に振込みます。

※1回につき負担軽減費5,000円(税込み)をお支払いします。

7、データ保管

※研究に参加した場合

カウンセリングの録画データやWebアンケートのデータを研究に活用致します。 データはセキュリティ機能を搭載したクラウドで保管します。データの漏洩や、第三者による侵入が出来ないよう、厳重に管理します。

参加申し込み・お問い合わせ

疑問点がございましたら、お問い合わせ窓口までご連絡ください。

下記をクリックすると、Google Formに移動します。 ご記入いただいたメールアドレスに後日担当者が返信致します。

※1週間経っても返信が無かった場合、恐れ入りますが、 再送をお願い致します。

※なお、研究プロジェクトの開始は7月以降を予定しております、予めご了承ください。

参加申し込み お問い合わせ